年中さんのペアレッスンでした。
体験レッスンを経て2回目のレッスンです
レッスン内容
音階
音の配列を覚えるとき、階段を指で上がったり、下がったりしながら歌うことで、上がっていく・下がっていくという感覚も同時につけていきます

二人とも上行はほぼOK!下行はところどころ抜けます。これからですね
交互唱
自分以外の人の時に心の中で一緒に歌うことで、音をよく聞くこと、を意識させます

大人数だと、きちんと心唱できていないとタイミングよく自分の出番で歌えません。小学校の音楽の授業でよくする項目です
音価
基本となる・四分音符(ター)・二分音符(ターアン)・八分音符(ティ)を打つ練習です
ここで大事なのは必ず口でリズム唱をしながら打つことです

声+動作はセットですることで、より正確に音価を感じることができるようになります
拍子
音楽にあわせて拍子を数える練習です。これができないと鍵盤練習になったとき、テンポが速くなったり遅くなったりします。

大事なのはイチ・ニイ・サン・シイと二文字できちんと数えることです。あとあとリズムをあてはめやすいです
数字と個数確認
目でパッと見て答えることは楽譜上の音符の判別にも繋がっていきます

数字が読めるかはこの年齢では個人差があるので、個々で進めます。
個数確認
まずは手でおさえて数えるから徐々に目だけで数えられるようにしていきます
指ビーズ
この練習はこの年齢の子にはとても合った項目で、複数の狙いがあります。
・指先を使い弾くことへの導入
・紐に通すことで集中することを促す
・色分けビーズを使うことで、視覚的にドレミをイメージ化させる
・ドレミに慣れる

ビーズをドレミに見立ててたくさん発展していけるので、また引き続き投稿していきます🙋♀️
この他は線と間の項目、鍵盤をつかって黒鍵白鍵←おまけ程度
大体これで45分程度のレッスン内容です🤗
コメント